造影剤使用に伴う副作用発現時の救急処置法 監修 藤田医科大学高度救命救急センター センター長船曵 知弘 先生 パンくず ホーム 検査・診断サポート 造影剤使用に伴う副作用発現時の救急処置法 造影剤使用に伴うアナフィラキシーの救急処置 造影剤使用に伴うアナフィラキシーの救急処置 Point 造影剤の血管内投与でのアナフィラキシーは症状が急激に進行する場合があり,早急に対応することが必要. アドレナリン筋注 投与部位:大腿部中央の前外側 使用するアドレナリンは1mg/mL 成人:0.3mg POINT 用量調節の手間を省く工夫 プレフィルドシリンジ製剤の場合, 1mL のうち先に0.7mL捨ててしまい,残りを全量筋注する. 小児:0.01mg/kg(最大0.3mg) 改善がみられなければ5 ~15分毎に筋注を繰り返す. 患者体位:仰臥位 血圧低下があれば下肢挙上(30cm程度)とする. 嘔吐している場合は顔を横に向けさせる. 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 参考:二相性反応(症状再燃)への対応 予防的ステロイドの内服または静注を考慮(ステロイドに即効性はない). 内服 プレドニゾロン:1mg/kg(最大60mg/日) デキサメタゾン:0.1mg/kg 静注 ヒドロコルチゾン:5 ~ 10mg/kg プレドニゾロン:1mg/kg(最大60mg/日) メチルプレドニゾロン:1mg/kg 症状改善後も4 ~ 6時間は院内で経過観察する. 重篤な症状がみられた症例では入院観察が望ましい. ※各薬剤の使用にあたっては,最新の製品添付文書をご参照ください. 救急処置フロー全体へ戻る 救急処置フロー 初期対応 アナフィラキシー - アドレナリン筋注 - 呼吸管理 - 循環管理 血圧低下 痙攣・てんかん 心肺停止