造影剤使用に伴う副作用発現時の救急処置法 監修 藤田医科大学高度救命救急センター センター長船曵 知弘 先生 パンくず ホーム 検査・診断サポート 造影剤使用に伴う副作用発現時の救急処置法 造影剤使用に伴う呼吸困難の救急処置 造影剤使用に伴う呼吸困難の救急処置 Point 造影剤の血管内投与でのアナフィラキシーは症状が急激に進行する場合があり,早急に対応することが必要. 呼吸管理 気道確保 頭部後屈あご先挙上法(おとがい部挙上法)で気道確保.下顎挙上法も可. 用手的気道確保で不十分な場合は気管挿管を行う. 喉頭浮腫が進行すると挿管が困難になるため, 必要時は躊躇せずに行う. 酸素投与 リザーバー付マスクで10L/分の酸素投与. SpO2 90%以上を目標とする. SpO2 90%≒PaO2 60mmHg β2刺激薬吸入 呼吸器症状の改善を目的に,下記薬剤のいずれかをネブライザーで吸入. サルブタモール硫酸塩 プロカテロール塩酸塩水和物 注意 β2刺激薬吸入時は不整脈発現に注意する. β2刺激薬吸入は喘鳴,息切れなどの下気道症状の改善に有効であるが,上気道閉塞などの症状には無効である. ※各薬剤の使用にあたっては,最新の製品添付文書をご参照ください. 救急処置フロー全体へ戻る 救急処置フロー 初期対応 アナフィラキシー - アドレナリン筋注 - 呼吸管理 - 循環管理 血圧低下 痙攣・てんかん 心肺停止