造影剤使用に伴う副作用発現時の救急処置法
監修
藤田医科大学高度救命救急センター センター長
船曵 知弘 先生
造影剤使用に伴う心肺停止時の救急処置
心肺停止
- 意識消失
- 呼吸停止
- 頸動脈触知なし
![Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_img-arrow-down_2.png)
胸骨圧迫
- 1分間あたり100 ~ 120回.
- 胸が約 5cm 沈む強さで圧迫(ただし6cmを超えない). 小児:胸の厚さの約1/3沈む強さで圧迫.
- 圧迫と圧迫の間は,胸の高さが元の位置に戻るよう,完全に圧迫を解除.
- 中断は最小限にする(長くても10秒以内).
![Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_cardio-respiratory-arrest_img-01.png)
![Title Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_cardio-respiratory-arrest_img-05.jpg)
![Title 繰り返す](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_cardio-respiratory-arrest_img-04.jpg)
人工呼吸
- ① 気道確保:頭部後屈あご先挙上法(おとがい部挙上法) または下顎挙上法
- ② バッグ・バルブ・マスクにリザーバーを接続し, 酸素供給源につなぐ.
- ③ マスクを患者の顔に密着させ,口と鼻を覆う.
- ④ バッグを押し,約1秒かけて酸素を送り込む.
- 送り込む酸素の量は患者の胸が上がるのがわかる程度.
- 胸が上がらない場合,マスクの密着が不十分である. 顔に密着しているか確認し,再度気道確保する.
- ⑤ バッグを押す手を緩め,患者の胸が下がるのを確認.
- ⑥ もう一度酸素を送り込む.
注意
人工呼吸を2回行う間の胸骨圧迫の中断は, 10秒以内に収める.
POINT
バッグ・バルブ・マスクが無い場合は胸骨圧迫を継続する.
![Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_cardio-respiratory-arrest_img-02.png)
![Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_img-arrow-down_2.png)
応援要請
- すぐに院内救急チームに応援を要請する.
- AED /除細動器を要請する.
- 患者を一人にしない.
POINT
AED/除細動器が到着したら,胸骨圧迫を続けながら直ちに使用準備を行う.
![Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_img-arrow-down_2.png)
AED/除細動器装着
AED装着方法
- ① AEDの電源を入れ,電極パッドを胸の右上と左下側に貼り付ける.
- ② AEDが自動で心電図の解析を行い,電気ショックの必要性を判断するので,音声メッセージに従う.
注意
電極パッドを貼り付けている間も胸骨圧迫を続ける.
![AED/除細動器装着](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_cardio-respiratory-arrest_img-03.png)
![電気ショック必要あり](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_img-arrow-down_0.png)
電気ショック
![Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_img-arrow-down_2.png)
![Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_img-arrow-down_2.png)
電気ショック必要なし
![Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_img-arrow-down_2.png)
胸骨圧迫・人工呼吸/(必要時)電気ショック
胸骨圧迫・人工呼吸を再開し,2分間行う.
以後2分おきに心電図をチェックし,必要があれば電気ショックを行う.
![Alt tag](/sites/g/files/vrxlpx8716/files/2022-09/properuse_first-aid-method_img-arrow-down_2.png)
患者の意識や呼吸が回復する,または救急チームに引き継ぐまで,心肺蘇生を繰り返す.
※各薬剤の使用にあたっては,最新の電子添文をご参照ください.