造影剤使用に伴う副作用発現時の救急処置法
監修
藤田医科大学高度救命救急センター センター長
船曵 知弘 先生
造影剤使用に伴う痙攣・てんかんの救急処置
Point | タイミングを逸せず初期対応を行う.多くは1 ~ 2分で自然に停止するが, 5分以上持続したら治療開始. |
気道確保・誤嚥予防
嘔吐物の誤嚥を防ぐため以下を行う.
- 患者を側臥位にする
- 着衣を緩める
注意
舌を咬まないよう口の中に物を入れることは,手を噛まれたり口内を傷つけるおそれがあるので避ける.
症状発生から5分以上持続
一次治療
処置・モニタリング
- 静脈ルート確保
生理食塩液5 ~10mL/kg(小児:10mL/kg), 5 ~10分間で投与 - バイタルサインのチェック
抗痙攣薬投与
- ジアゼパム
5~10mg,5mg/分,静注
小児:0.3~0.5mg/kg
無効の場合5~10分後に追加投与
ジアゼパム投与時の注意
- 呼吸抑制に注意
- 生理食塩液,ブドウ糖液との混合で白濁するので,希釈せずに投与
症状発生から30分以上持続
専門医に対応を引き継ぐ.
参考:ジアゼパムが無効で症状が30分以上持続する場合の二次治療
処置・モニタリング
- 酸素投与
リザーバー付マスクで 10L/分 - 循環モニタリング
抗痙攣薬投与
以下のいずれかを投与
- ホスフェニトイン
22.5mg/kg,150mg/分以下,静注 - フェノバルビタール
15~20mg/kg,100mg/分以下,静注 - ミダゾラム10%注射液
0.1~0.3mg/kg,1mg/分,静注
その後 0.05~0.4mg/kg/時,持続静注.小児:0.1~0.5mg/kg/ 時
※各薬剤の使用にあたっては,最新の電子添文をご参照ください.