画像診断クイズ パンくず ホーム トレーニング 第34回 画像診断クイズ(膵臓) 第34回 画像診断クイズ(膵臓) 膵腫瘍のクイズ 難易度 ★ 執筆者名 : 小口 翼 先生 共執筆者名 : 栗原 宏明 先生 所属 :神奈川県立がんセンター 放射線診断・IVR科 次の4つの記述のうち、正しいものはどれでしょう? 1 :腫瘤の辺縁部優位に石灰化がみられる 2 :この疾患の典型的なダイナミックCT所見は、早期相から門脈優位相にかけて漸増性の濃染を示す 3 :最も可能性の高い診断は、浸潤性膵管癌である 4 :MRIの信号から、嚢胞成分は特定できない 患者背景 年齢・性別 30歳代 男性 検査目的 検診の腹部超音波検査で膵臓に腫瘤を指摘された。 自覚症状なし。腫瘍マーカーの上昇なし。 画像1: 単純CT画像2: ダイナミックCT 造影早期相画像3: ダイナミックCT 造影後期相画像4: FDG PET/CT画像5: MRI T1強調像画像6: MRI T2強調像画像7: MRI 拡散強調像(b=800)画像8: MRI ADC map 次の4つの記述のうち、正しいものはどれでしょう? 1 :腫瘤の辺縁部優位に石灰化がみられる 2 :この疾患の典型的なダイナミックCT所見は、早期相から門脈優位相にかけて漸増性の濃染を示す 3 :最も可能性の高い診断は、浸潤性膵管癌である 4 :MRIの信号から、嚢胞成分は特定できない 解答