画像診断クイズ パンくず ホーム 検査・診断サポート 画像診断クイズ 第23回 画像診断クイズ(膵臓) 第23回 画像診断クイズ(膵臓) 膵臓で嚢胞性と充実性の混在した腫瘤を見た時に考えること 難易度 ★★★ 執筆者名 :谷 一朗 先生 所属 :国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院 次の4つの記述のうち、正しくないものはどれでしょうか? 1 :CTでは充実性と嚢胞性の成分で構成されているように見える。 2 :拡散強調像ではCTで充実性に見える部分はほぼ低信号である。 3 :ADC map と MRCPが腫瘍の構成要素の特徴を表している。 4 :最も近い診断はSolid-pseudopapillary neoplasm である。 患者背景 年齢・性別・体重 80歳代 女性 検査目的 前年の秋に腹部にしこりを自覚。4月に内科受診。CT上膵頭部腫瘤を認めた。 ERCPによる細胞診ではClass II。CEA, CA19-9, DUPAN-2, Span-1, AFP は正常範囲内。 画像1: ダイナミック造影CT膵実質相 画像2: T2強調像 画像3: 拡散強調像 画像4: ADC map 画像5: ダイナミック造影MRI膵実質相 画像6: MRCP single thick image 次の4つの記述のうち、正しくないものはどれでしょうか? 1 :CTでは充実性と嚢胞性の成分で構成されているように見える。 2 :拡散強調像ではCTで充実性に見える部分はほぼ低信号である。 3 :ADC map と MRCPが腫瘍の構成要素の特徴を表している。 4 :最も近い診断はSolid-pseudopapillary neoplasm である。 解答