バイエル画像検査室

線量管理室

線量情報取得のワークフローとガイドライン

線量管理システムを導入することになったけど、問題なく管理できそうかな?

装置の構成や設定環境によっては目的に沿った線量管理ができないかもしれません。

Alt tag

 2020年4月1日より、診療用放射線に係る安全管理体制に関する規定が施行されることとなります。線量管理の法令化に向け、院内では線量管理体制を整える必要性が出てきました1)。院内での線量管理を効率化するため、線量管理システムの導入を検討されることもあるのではないでしょうか。

 国内では数多くの線量管理システムが販売されており、線量情報を取得するまでのフローはシステムによって様々です。線量管理システムを導入する前に、「放射線照射線量レポートの取り扱いガイドライン」2)や「医療被ばくを評価するデータを電子的に記録するためのガイドライン」3)を参考に、現在使用中の装置で対応できることや、想定されるワークフローを確認されると良いでしょう。

 国際規格として主流となりつつある線量情報として、RDSR(:Radiation Dose Structured Report)が挙げられています。このRDSRは比較的新しい規格ですので、各装置の対応状況や出力される内容について、特に留意する必要があると考えます。また、RDSRには含まれない様な情報、例えばCTにおいて、各撮影スライスにおけるCTDIvolやmAs値を活用したい場合には、DICOM画像のヘッダ情報やMPPS等による情報取得が必要となり、被験者の実効直径(AAPM TG.204参照)を求める場合には、DICOM画像が必要となります。

 「エックス線CT被ばく線量管理指針」4)や、「IVRに伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン」5)などを参考に、自施設におけるゴールや、それを満たすためのワークフローを整えることも重要となるでしょう。

どの程度の線量管理体制を整えていきたいのかを考え、目的に沿った線量管理ができるよう、院内のワークフローを整えていくことも大事ということだね。

【参考文献】

1) 厚生労働省「医療法施行規則の一部を改正する省令の施行等について」:
  https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2019/190318_4.pdf
2) 日本画像医療システム工業会規格「放射線照射線量レポートの取り扱いガイドライン」:
  http://www.jira-net.or.jp/publishing/files/jesra/JESRA_TR-0044_2016_r2.pdf
3) 公益社団法人日本放射線技術学会「医療被ばくを評価するデータを電子的に記録するためのガイドライン」:
  https://www.jsrt.or.jp/97mi/content/guideline/exposuredata_guideline_ver1.1.pdf
4) 公益社団法人日本医学放射線学会「エックス線CT被ばく線量管理指針」:
  http://www.radiology.jp/content/files/20150418_x-ray_ct_guideline.pdf
5) IVR等に伴う放射線皮膚障害とその防護対策検討会「IVRに伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン」:
  http://www.fujita-hu.ac.jp/~ssuzuki/bougo/book/ivr.pdf