知っていれば役立つ「マメ知識」、
「学会で入手した情報」を、
4人の放射線科スタッフがお届けします。
CT室 大腸CT検査
大腸内視鏡や注腸検査のことで、大腸CT検査も含まれます。
大腸CTの勉強会に行ってきたヨウドです。撮影法や大腸拡張法など勉強してきました!でも、内視鏡や注腸検査があるのに、なんで大腸CTをわざわざ導入したんだろう…。いきなり技師長に聞いても怒られるし、ちょっと調べてみました。
現在、健康診断などで行われている便潜血検査は、ヒトのヘモグロビンに対する抗体を使った免疫学的方法が主流です。免疫学的方法以外には、化学的方法という検査方法もあるのですが、あまり行われていません。というのも、人間以外の血液成分に反応してしまう擬陽性反応や、ビタミンCの多量接種による偽陰性になることがあるからです。そのため、約3日間の食事制限を行う必要があるのですが、これではとても簡便な検査とは言えません。
このヒトのヘモグロビンに特異的な反応を示す免疫学的方法では、イムノクロマト法という測定原理がよく用いられます。この原理はインフルエンザの検査や妊娠検査薬でも、微量のウィルスやホルモンを検出するのに役立っています。
便潜血反応が陽性の場合、精密検査として、大腸内視鏡検査や注腸検査を受けることが一般的です。また、2012年度に保険適用となった大腸CT(CT colonography)も、現在では精密検査の一つとして普及してきています。
①潜血反応陽性患者の一次精査目的や、内視鏡レスキューとして
精査目的での内視鏡検査の予約が長期間埋まっている場合、まずは大腸CT検査を行い内視鏡検査を実施するかのふるい分けとして
もしくは内視鏡検査をおこなった際に狭窄部位があり、そこから奥が観察できない被検者への検査方法として
②手術前の病変部位確認・血管走行シミュレーション
造影検査を大腸CT検査と同時に行うことで、大腸の病変部と周辺の血管走行を同時に描出するため
転移や他臓器への浸潤、リンパ節転移の確認を行うため
③人間ドックなどでの健康診断目的
人間ドックなどでは内視鏡検査に比べて受診者の抵抗感が少ないと考えられ、特に女性の受診者や内視鏡検査で苦痛を感じた方への選択肢として
大腸CT検査のメリットと、他の検査のメリットを組み合わせることで、より効果的な大腸の検査が実施できるのではないでしょうか。
それぞれの検査法の特徴が理解できたかな。忘れないうちにまとめておこっと。