イオプロミド注「BYL」
小児および高齢者のイオプロミドに対する過敏反応のリスク
4つの観察研究による132,850症例およびファーマコビジランスデータにおける投与数2億8千800万回超のデータ解析(海外データ)
Risk of Hypersensitivity Reactions to Iopromide in Children and Elderly
An Analysis of 132,850 Patients From 4 Observational Studies and Pharmacovigilance
Covering >288 Million Administrations
Endrikat J et al.: Invest Radiol. 2022, 57, 318-326
利益相反 : 全著者はバイエル社の社員である。
警告・禁忌を含む注意事項等の情報は電子添文をご参照ください。
背景と目的
ヨード造影剤の投与に対し重篤な過敏反応が発現することはまれではあるものの1)、重症になることや死に至る可能性もある。2)また、過敏反応の発現と年齢との関連については十分に研究されていない。
そこで、本研究では、成人(18歳以上65歳未満)と比較した場合の小児(18歳未満*)および高齢者(65歳以上)のイオプロミドに対する過敏反応(Hypersensitivity Reactions)の発現リスクを明らかにするために実施した。
研究概要:
対 象 | 解析I: 様々な適応症に対する、イオプロミド300または370mgI/mLを用いた全年齢の患者 解析II:イオプロミドを投与された世界中の全年齢の患者(適応症は問わない) |
---|---|
研究デザイン | 解析I:4件の観察研究による統合解析 解析II:1995年1月-2020年12月のファーマコビジランスデータベースの解析 |
方 法 | データベース本研究は、2つの異なるデータベースに基づく解析により構成される。解析Iは4件の企業主導の観察研究、解析IIは企業のファーマコビジランスデータベースに基づく。
ケース群およびコントロール群の定義
統計
|
評価項目 | 主要評価項目:成人(18歳以上65歳未満)と比較した場合の小児(18歳未満)および高齢者(65歳以上)のイオプロミドに対する過敏反応発現リスク 副次的評価項目:3年齢群における過敏反応のプロファイル |
*本邦における「小児」の年齢区分(7歳以上15歳未満)とは異なる。
**各国の試験実施医療機関において、審査委員会/倫理委員会の承認および患者からのインフォームド・コンセントを取得。本試験は、任意の承認後安全性試験であり、ClinicalTrials.gov(NCT04605471)およびENCePP(EUPAS37597)に登録済。
***推定検査数は、販売データおよび第三者の市場調査から得られたデータに基づき算出。8)年齢分布は、Decision Resources Groupの市場データに基づき算出。8)
表1 解析Ⅰ(統合解析)に含まれる観察研究の対象サマリ
表は横スクロールでご覧いただけます。
試験名 | 実施国 | 試験期間 | 小児 2,978例 (2.2%) | 成人 86,663例 (65.2%) | 高齢者 43,209例 (32.5%) | ケース群 818例 (%) | コントロール群 132,032例 (%) | 合計 132,850例 (%) | 参照 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PMSI | 27ヵ国(ヨーロッパ、 アフリカ、アジア) | 1999.6‒ 2003.11 | 1,607 (54.0) | 39,432 (45.5) | 21,541 (49.9) | 351 (42.9) | 62,229 (47.1) | 62,580 (47.1) | Kopp et al3) |
IMAGE | 21ヵ国 (ヨーロッパ、アジア) | 2008.2‒ 2009.11 | 1,064 (35.7) | 27,380 (31.6) | 10,477 (24.2) | 342 (41.8) | 38,579 (29.2) | 38,921 (29.3) | Palkowitsch et al4) |
TRUST | 中国 | 2010.8‒ 2011.11 | 8 (0.3) | 11,652 (13.4) | 5,626 (13.0) | 16 (2.0) | 17,270 (13.1) | 17,286 (13.0) | Chen et al5) |
Ultravist in CT | ドイツ、イラン、 ルーマニア、 サウジアラビア | 2006.11- 2008.12 | 299 (10.0) | 8,199 (9.5) | 5,565 (12.9) | 109 (13.3) | 13,954 (10.6) | 14,063 (10.6) | Palkowitsch et al6) |
CT:Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)、( )内数値:%
表2 解析IIファーマコビジランスデータベース(1995-2020)の対象サマリ
表は横スクロールでご覧いただけます。
小児 (18歳未満) | 成人 (18歳以上65歳未満) | 高齢者 (65歳以上) | 合計 | |
---|---|---|---|---|
投与数 | 5,871,303 (2.0%) | 167,970,157 (58.3%) | 114,186,767 (39.6%) | 288,028,227 (100%) |
過敏反応 | 672 | 23,953 | 8,109 | 32,734 |
報告率(%) | 0.0114 | 0.0143 | 0.0071 | ー |
解析Iにおける解析対象の全患者数は、4件の観察研究で計152,233例であった。Complete-analysis set(完全な症例解析対象集団)は132,850例であり、その内訳は、小児群2,978例(2.2%)、成人群86,663例(65.2%)、高齢者群43,209例(32.5%)であった(図1、表1)。
解析IIの2億8,800万回超の投与において、小児、成人および高齢者に対する推定検査数は、それぞれ5,871,303回(2.0%)、167,970,157回(58.3%)、114,186,767回(39.6%)であった(表2)。
図1 解析対象患者の割り付け
*Full Analysis Set(FAS):最大の解析対象集団
解析Iにおける対象患者の大部分(47.9%)は、ヨーロッパで登録され、27.7%が中国、24.2%が中国以外のアジア諸国であった。アフリカからの患者はほとんどなかった。全地域において、3年齢群の患者が登録された。小児群の43.2%は中国以外のアジア諸国、11.6%は中国であったが、高齢者群では、中国での登録が多く(25.5%)、中国以外のアジア諸国は18.3%であった。
イオプロミド濃度、性別、人種の割合は3年齢群で同様であった。合併症の発症率は小児群で最も低く(33.5%)、高齢者群で最も高かった(52.3%)。前投与、投与経路、投与部位、適応に関しては特記すべき差はなかった。イオプロミドの投与量は小児群で最も少なく、成人群の2/3および高齢者群では、20-40gであった。
解析IIでは、115カ国で過敏反応の報告があり、4カ国(中国、米国、イタリア、ドイツ)での報告が全体の約50%を占めていた。過敏反応を発現した患者の49.5%が女性、37.7%が男性であり、12.8%で性別の報告なしであった。ほとんどの過敏反応はイオプロミド300によるものと報告されたが、濃度の報告がないものもあった。
過敏反応および共変量のリスク
解析Iでは、ケース群の78.2%(640/818例)が成人であり、コントロール群では65.2%が成人であった。また、ケース群では、14例(1.7%)が小児、164例(20%)が高齢者であり、コントロール群では、小児、高齢者はそれぞれ2.2%、32.6%であった。小児群および高齢者群の補正オッズ比(OR vs 成人群)は、それぞれ0.58(95%信頼区間[CI]0.34‒0.98、P<0.043)、0.51(95%CI、0.43‒0.61、P<0.001)であり、成人群と比較した場合の過敏反応の発現リスクは約半分であることが示された(表3)。また、同じようなリスク低減が静脈内投与と比較した場合の動脈内投与で見られ、発現リスク(OR)は0.49(95%CI、0.35‒0.70、P<0.001)であった。その他過敏反応に対する主要リスク因子として、糖尿病(OR、1.57、95%CI、1.22‒2.03、P<0.001)、アレルギー(OR、3.73、95%CI、2.93‒4.74、P<0.001)、喘息(OR、2.14、95%CI、1.26‒3.63、P=0.005)、造影剤副作用歴(OR、4.28、95%CI、2.74‒6.70、P<0.001)が特定された(表3)。
表3 解析Iにおける過敏反応のリスクと有意な共変量の補正オッズ比
表は横スクロールでご覧いただけます。
ケース群 N=818(%) |
コントロール群 N=132,032(%) |
オッズ比 | 95% CI | P値 | |
---|---|---|---|---|---|
年齢群(vs 成人群) | 640(78.2) | 86,023(65.2) | |||
小児群 | 14(1.7) | 2,964(2.2) | 0.58 | 0.34‒0.98 | 0.043 |
高齢者群 | 164(20.0) | 43,045(32.6) | 0.51 | 0.43‒0.61 | <0.001 |
性別(vs 男性) | 411(50.2) | 74,575(56.5) | |||
女性 | 407(49.8) | 57,457(43.5) | 1.16 | 1.01‒1.34 | 0.032 |
投与経路(vs 静脈内投与) | 762(93.2) | 104,257(79.0) | |||
動脈内投与 | 56(6.8) | 27,775(21.0) | 0.49 | 0.35‒0.70 | <0.001 |
糖尿病(vs なし) | |||||
あり | 68(8.3) | 10,316(7.8) | 1.57 | 1.22‒2.03 | <0.001 |
アレルギー(vs なし) | |||||
あり | 82(10.0) | 3,477(2.6) | 3.73 | 2.93‒4.74 | <0.001 |
気管支喘息(vs なし) | |||||
あり | 15(1.8) | 805(0.6) | 2.14 | 1.26‒3.63 | 0.005 |
造影剤副作用歴(vs なし) | |||||
あり | 22(2.7) | 695(0.5) | 4.28 | 2.74‒6.70 | <0.001 |
その他(vs なし) | |||||
あり | 152(18.6) | 19,182(14.5) | 1.37 | 1.14‒1.64 | <0.001 |
95%CI:95%信頼区間(漸近的Wald法による信頼限界を用い、補正は実施せず)
P値:Wald検定による
特定の過敏反応
全体として、過敏反応は、小児群(0.47%)および高齢者群(0.38%)と比較して、成人群(0.74%)で有意に高頻度に発現していた(P<0.05、名目上のP値)。最も高頻度に認められた過敏反応は、そう痒症(0.22%)、紅斑/蕁麻疹/皮疹(0.38%)および咳嗽/くしゃみ(0.11%)であり、いずれも成人群で最も高頻度に認められた。臨床上、最も重要な重度の副作用であるアナフィラキシーショック、喉頭浮腫および呼吸停止は、それぞれ1件で、高齢者群で発現した。
解析IIのファーマコビジランスデータベースにおける自発報告率は、観察研究よりも低かった。
全体として、過敏反応は、小児群、成人群、高齢者群でそれぞれ672例、23,953例、8,109例報告され、報告率は小児群で0.0114%、高齢者群で0.0071%であり、それらの割合は成人群(0.0143%)と比較して有意に低かった(P<0.0001、名目上のP値)。
解析I、解析IIともに、成人群での過敏反応の発現率、報告率が最も高かった。
図2 観察研究(解析I)およびファーマコビジランスデータベース(解析II)における過敏反応
本研究では、小児群(18歳未満)および高齢患者群(65歳以上)は、成人群(18歳以上65歳未満)と比較して、過敏反応の発現リスクが低かった。
過敏反応の発現リスクは、4件の観察研究のデータセットおよび企業ファーマコビジランスデータベースに基づき解析された。本ファーマコビジランスデータベースは最も大規模で、おそらく最も代表的なイオプロミドデータソースである。両データベースは、信頼性が高く、統計的評価に十分な例数を有している。9)、10)
過敏反応の発現率と報告率は2つのデータセットで異なるが、これはデータソースの性質の違いによるものである。解析Iは、4件の前向き観察研究に基づくもので、臨床試験実施計画書および明確に定義されたデータ収集手順に従っているため、過敏反応発現率は同様にデザインされた過去の試験と同じような範囲内にある。10)-13)
一方、ファーマコビジランスデータは、特に重症度の低い症例が過少報告となる傾向があり、報告率は医薬品の市場導入以降時間経過に伴い低下していくことが多い。14)しかし、両解析における結果の傾向は一貫していた。
過敏反応発現率が年齢群で異なる原因を理解することは臨床的に重要である。小児と高齢者群で過敏反応発現率が低いのは、病態生理学的には、小児では免疫系が未成熟であるため、高齢者では免疫系が年齢とともに低下するためと考えられる。15)
2021年のACRガイドライン16)で議論されているように、過敏反応発現率についての解釈には、以下のような注意が必要である。①生理学的影響と過敏反応との厳密な判別は容易ではない。②過敏反応の定義と重症度は常に同じではない可能性がある。③ほとんどの論文は後ろ向きデータ解析に基づいているため、過敏反応の記録が完全でない可能性がある。④過敏反応に関する前向き対照研究はこれまで報告されていないが、これはおそらく過敏反応の発現率が極めて低く、統計学的に有意な結果を得るための例数が不足しているためである。16)
本研究には、以下の限界がある。①解析Iでは、年齢記載なしの患者11,646例を事前に除外すべきだった。(解析IIでは、これは4,937例の報告)②解析Iの症例は全てファーマコビジランスデータベースに含まれるが、実際には32,734例中818例に過ぎなかった。③解析Iにおける報告基準のわずかな差を完全に除外できなかった。④観察研究や特にファーマコビジランスデータベースでは、過少報告になる可能性を除外することはできないため14)、数値の解釈には注意が必要である。⑤年齢別の過少報告バイアス(幼い子供や重症の高齢者)を完全に排除できない。⑥再投与後に発現した過敏反応を具体的に解析しなかった。17)⑦投与前のイオプロミドの温度を記録していなかった。18)⑧事象の重症度や投与との時間的関係については検討していない。
結論
イオプロミドに対する過敏反応の発現頻度は、成人群と比較して、小児および高齢者群では有意に低かった。
9. 特定の背景を有する患者に関する注意
9.7 小児等 小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者 患者の状態を観察しながら使用量を必要最小限にするなど慎重に投与すること。本剤は主として、腎臓から 排泄されるが、高齢者では腎機能が低下していることが多いため、高い血中濃度が持続するおそれがある。
References
1)
Torres MJ, et al. Allergy. 2021;76:1325‒1339.
2)
Endrikat J, et al. Inv est Radiol. 2020;55:38‒44.
3)
Kopp AF, et al. Acta Radiol. 2008;49:902‒911.
4)
Palkowitsch P, et al. Acta Radiol. 2012;53:179‒186.
5)
Chen JY, et al. Int J Cardiovasc Imaging. 2015;31:1281‒1291.
6)
Palkowitsch PK, et al. Acta Radiol. 2014;55:707‒714.
7)
ACR Committee on Drugs and Contrast Media—ACR Manual on Contrast Media. 2018; Version 10.3. Available at:
https://www.acr.org/-/media/ACR/Files/Clinical-Resources/Contrast_Media.pdf. Accessed August 17, 2021.
8)
AMR Imaging: Complete diagnostic imaging market analysis to help you make informed decisions. 2021. Available at:
https://decisionresourcesgroupcom/solutions/medtech-2/amr-imaging_/. Accessed August 17, 2021.
9)
Dillman JR, et al. AJR Am J Roentgenol. 2007;188:1643‒1647.
10)
Sodagari F, et al. AJR Am J Roentgenol. 2018;210:715‒719.
11)
Kim SR, et al. Clin Exp Allergy. 2017;47:106‒112.
12)
Zhang B, et al. Allergy Asthma Proc. 2018;39:e55‒e63.
13)
Wang CL, et al. AJR Am J Roentgenol. 2008;191:409‒415.
14)
Hazell L, et al. Drug Saf. 2006;29:385‒396.
15)
Simon AK, et al. Proc Biol Sci. 2015;282:20143085.
16)
ACR Committee on Drugs and Contrast Media—ACR Manual on Contrast Media. 2021; ISBN: 978-1-55903-012-0. Available at:
https://www.acr.org/-/media/ACR/Files/Clinical-Resources/Contrast_Media.pdf. Accessed August 17, 2021.
17)
Sohn KH, et al. Invest Radiol. 2021;56:480‒485.
18)
Martens B, e t al. Inv est Radiol. 2022;57:85-89
参考文献に関する利益相反
参考文献2-6) Bayer社の資金提供により実施されており、著者にBayer社員が含まれる。
参考文献18) 著者にBayer社より助成金、講演料を受けている者が含まれる。