イオプロミド血管内投与の使用における安全性と忍容性:3件の非介入試験132,012例のデータによる統合解析

Safety and tolerability of iopromide intravascular use: a pooled analysis of three non-interventional studies in 132,012 patients
Petra K Palkowitsch et al. Acta Radiologica 2014;55(6):707-714

利益相反:本統合解析は、バイエル社の資金提供により実施された。また、著者2名はバイエル社社員である。

効能・効果、用法・用量、禁忌、原則禁忌を含む使用上の注意につきましては、添付文書をご参照ください。

目的

本解析は,3件の国際多施設共同非介入試験(市販後調査)における13万例を超える患者の併合データを用い,実臨床においてX線造影検査で使用されるイオプロミドの安全性プロファイルを評価するために実施する.

対 象 本統合解析では,37ヵ国1600超の施設から132,012例の患者データを用いた.全患者の半数以上はドイツ,中国,韓国にて組み入れられた.
性別:男性70,911例(53.7%),女性59,517例(45.1%),指定なし1,584例(1.2%)
年齢中央値:57.0歳(四分位範囲45~68歳)
研究デザイン 観察研究(市販後調査:3件の国際多施設共同非介入研究データによる統合解析)
方 法

本統合解析は,実臨床における造影剤の使用について、イオプロミドを投与された患者を対象とした試験のデータを用いて実施した.

研究デザイン
以下の3件の試験は,実臨床におけるイオプロミドの安全性と忍容性を検討することを目的として実施された国際多施設共同非介入試験であり,各国で施設内の倫理委員会/治験委員会の承認および患者の同意を取得した.
①PMSI試験:ヨーロッパ,アジア,北米,アフリカの27ヵ国(74,717例)で実施した1).
@Ultravist in CT試験:ドイツ,イラン,ルーマニア,サウジアラビア(15,168例)で実施した2).
③IMAGE試験:ヨーロッパとアジア(44,835例)で実施した3).
*3件の試験はいずれもドイツのバイエルヘルスケアが資金提供したものである.
患者は,各国の適応および添付文書を遵守してイオプロミドの投与を受けた、イオプロミド300mgl/mLまたは370mgl/mLを1回以上静脈内または動脈内投与された患者を解析対象とした.

統合解析法
ベースラインデータ:患者背景,合併症の有無,前投与の状況,検査の種類,投与経路,投与法,ヨード投与量(g).副作用,リスク因子,合併症についてはMedDRA ver.13.0にて再コード化し,併用薬の再コード化は行わなかった.副作用の発現率は,全例の他,年齢別,性別で集計した.重篤な副作用も報告された.
合併症としてのアレルギー,気管支喘息および造影剤副作用歴ありを統合し,造影剤リスク因子を有する患者とした.本サブグループの患者に対しては、重篤な副作用,特に注目すべき副作用および前投与の有無別で副作用の発現について示した.
全解析は,基本的に探索的かつ記述的に実施した.欠測データは,特に指定のない限り,別カテゴリとして示した.

評価項目** 実臨床におけるX線造影検査におけるイオプロミドの安全性プロファイル

**本資料は、イオプロミドの安全性に関するエビデンスを提供することを目的として作成した.そのため、論文中の有効性に関する情報については言及していない。

 本統合解析には,37ヵ国1600超の施設の患者132,012例のデータを用いた.
 本解析では,全例の半数以上がドイツ,中国,または韓国にて組み入れられた.性別は男性70,911例(53.7%),女性59,517例(45.1%),指定なし1,584例(1.2%)であった.
 年齢中央値は57.0歳(四分位範囲45~68歳),患者の大半(61.5%)は50歳以上であり,2.4%は18歳未満であった.
 患者の1/3は,1つ以上の合併症を有しており,そのうち最も高頻度であった合併症は,冠動脈疾患(9.5%)であり、次いで高血圧(6.3%),糖尿病(6.1%)であった(表1).

表1 特定の合併症を有する患者数およびその割合*

合併症 例数合計
132,012例 (%)
合併症を有する患者 46,513 (35.2)
 冠動脈疾患 12,573 (9.5)
 高血圧 8,380 (6.3)
 糖尿病 8,118 (6.1)
 全身状態低下 7,529 (5.7)
 その他 18,387 (13.9)
造影剤リスク因子を有する患者 5,215 (4.0)
 アレルギー 3,853 (2.9)
 気管支喘息 879 (0.7)
 造影剤副作用歴 701 (0.5)

*複数回答可
†造影剤リスク因子:アレルギー, 気管支喘息または造影剤副作用歴

 前投与ありの患者は,全体では15,593例(11.8%),「造影剤リスク因子を有する患者」では1,504例(28.6%)であった.全体と「造影剤リスク因子を有する患者」の両方で最も高頻度に使用された前投薬の薬剤は,コルチコステロイドであった(39.5%).

検査および造影剤投与

 検査の種類では,CT(106,036例[80.3%]),尿路撮影(11,064例[8.4%]),その他/指定なし(9,770例[7.4%],血管心臓撮影(2,644[2.0%]),血管撮影(1,905例[1.4%]),静脈撮影(333例[0.3%]),DSA(260例[0.2%])の順の頻度で実施された.
 全体で95,555例がイオプロミド300mgl/mL(72.4%),36,457例が370mgl/mL(27.6%)の投与を受け,その大半が静脈内投与であった(120,758例[91.5%],動脈内投与は11,254例[8.5%]).平均投与量(標準偏差)は31g(+13.2g)であり,患者の大半(89,865例[68.1%])のヨード投与量は20~40gであった.

安全性

副作用

副作用の報告は全体で3,283例(2.49%),そのうち重篤な副作用は19例(0.01%)であった(表2).

表2 安全性の概要

  例数合計
132,012 151 (%)
副作用が発現した患者 3,283 (2.49)
忍容性指標*を除く1件以上の副作用が発現した患者 1,983 (1.50)
重篤な副作用が発現した患者 19 (0.01)
死亡例 0 (0.00)

*「忍容性指標」は、軽度の注射部位熱感,熱感または注射部位疼痛発現と定義した.

副作用の発現は,男性(1,586例[2.2%])より女性(1,680例[2.8%])で多く報告された(他に性別不明の17例で報告).
年齢別の副作用は,<18歳で98例[3.2%],18-49歳で1,261例(3.5%),50-69歳で1,224例(2.2%),≧70歳で362例[1.5%])であった.

 

副作用の程度、治療処置および転帰

発現した多くの副作用は軽度であり,治療などの処置は必要なく回復した.
最も高頻度に発現した副作用を表3に示す.

表3 副作用の発現頻度*

症状 総症例数:132,012例
例数(%)
副作用発現件数:4,418件
件数
注射部位熱感/熱感 2,021 (1.5) 2,021
悪心/嘔吐 689 (0.5) 689
味覚障害 529 (0.4) 529
紅斑/蕁麻疹/発疹/丘疹 380 (0.3) 380
そう痒感 225 (0.2) 225

*発現頻度≧0.1%

重篤な副作用

 重篤な副作用が45件19例(0.01%)で報告された.最も高頻度に発現した重篤な副作用は呼吸困難/気管支痙攣(7件),浮腫(6件),血圧上昇/低下(5件),および紅斑/蕁麻疹/発疹/丘疹(5件)であった。
 3件(2例)の副作用は生命を脅かす事例であった.10件(3例)の重篤な副作用が「造影剤リスク因子を有する患者」で発現した.死亡例の報告はなかった.

「造影剤リスク因子を有する患者」における副作用

 表4に「造影剤リスク因子を有する患者」における,特に注目すべき副作用の発現率を示す.
 全体の副作用の発現率および特に注目すべき副作用の発現率は,「造影剤リスク因子を有する患者」(5.00%)の方が,全体(2.49%)より高かった.注射部位熱感および/または熱感は,全体(1.53%)より「造影剤リスク因子を有する患者」(2.59%)で高頻度に発現した.蕁麻疹,紅斑,発疹および/または丘疹も,全体より「造影剤リスク因子を有する患者」で高頻度に発現した(0.29%対0.81%).

表4「造影剤リスク因子を有する患者」*において特に注目すべき副作用

  「造影剤リスク因子を有する患者」合計
5,215例 (%)
全患者数
132,012例 (%)
副作用が発現した患者 261 (5.00) 3,283 (2.49)
注射部位熱感/熱感、 135 (2.59) 2,021 (1.53)
忍容性指標を除く1件以上の副作用の発現 203 (3.89) 1,983 (1.50)
「忍容性指標」副作用のみ発現 58 (1.11) 1,300 (0.98)
悪心嘔吐 66 (1.27) 689 (0.52)
蕁麻疹、紅斑,発疹/丘疹 42 (0.81) 380 (0.29)
咳嗽/くしゃみ 18 (0.35) 115 (0.09)
呼吸困難/気管支痙攣 15 (0.29) 63 (0.05)
血圧上昇/低下 5 (0.10) 47 (0.04)

*「造影剤リスク因子を有する患者」とは、アレルギー,気管支喘息,造影剤副作用歴を有する患者とした.
†発現頻度≧0.1%
‡「忍容性指標」は、注射部位熱感,熱感または注射部位疼痛(ただし,軽度の場合のみ)の発現と定義した.

前投与ありで「造影剤リスク因子を有する患者」における副作用

 薬剤の前投与ありの患者では,前投薬なしの患者より副作用の発現率が低かった.特に,注射部位熱感/熱感は,前投与ありの患者より,なしの患者で高頻度に発現した(発現率の差は2倍以上,3.1%対1.4%).

結論

 本大規模統合解析から,アジア,ヨーロッパ諸国,米国の患者の実臨床におけるイオプロミド投与に対し十分に確立された,良好な安全性プロファイルが確認できた.
 本解析は,実臨床におけるイオプロミドの安全性と忍容性を評価した最大規模の観察的国際的併合データセット(132,012例)を使用した初めての研究であり,用いた例数が多いことで,イオプロミドの使用中にごく低頻度で発現した事象の発現率も定量化することができた.
 イオプロミドの血管内投与による副作用の発現率は低く,副作用のプロファイルとパターンは,他の非イオン性モノマー型ヨード造影剤について発表されたデータとよく一致していた.イオプロミドを投与した患者における急性の副作用に関連するリスク因子は,造影剤副作用歴などのアレルギー素因や性別(女性)である.

 

References

1)
Kopp AF, et al. Acta Radiol 2008;49:902-911.
2)
Palkowitsch P, et al. Submitted manuscript.
3)
Palkowitsch P, et al. Acta Radiol 2012;53:179-186.

 

Funding

本統合解析はバイエルヘルスケア社の資金提供により実施された.